HOME | 視力って回復するの | 視力は回復するの?

視力は回復するの?

img20161210224528673526.jpg img20161210224536857494.jpg img20161210224543996338.jpg img20161210224550941655.jpg

視力は回復するの? という疑問にお答え

視力回復に関して、
近視は遺伝だからどうしようもないんじゃ…
どうしてどんどん視力が下がっていくんだろう…
回復すればうれしいけど、ホントに良くなるの?
などの疑問があると思います。
眼科などで、近視は治らないのでメガネを掛けるようにといわれると諦めてしまう方も多いですよね?
でも、大切な目を放っておいてもいいのでしょうか?
ここでは、近視のメカニズム・視力低下の原因・視力回復について説明させていただきます。

近視のメカニズムについて

近視のメカニズム

近視のメカニズム2

 
遠くを見ているとき、カメラのレンズにあたる水晶体は毛様体筋の働きにより薄く変形しています。
逆に近くを見ているときは、毛様体筋が収縮することで水晶体が厚くなります。
遠くを見ているときは、毛様体筋は緩み近くを見ているときは水晶体を押し上げるために緊張しています。
近くを見続ける状態が長く続くと、毛様体筋は緊張しっぱなしになり凝ってきて動きが悪くなり、水晶体を薄くする調節ができにくくなります。この状態が仮性近視(毛様体筋の緊張状態)です。
仮性近視の状態が続くと、ちょうど肩こりが慢性化したような状態になり凝り固まってきます。
こうなると遠くを見ようとしても、レンズの役割を果たす水晶体を薄く調節することが難しくなってきます。
 
近視のメカニズム3


図3のような状態が屈折性近視の状態です。
こうなると、図1、2のように遠く、近くで水晶体が薄く、厚くという柔軟な動きが難しくなり、遠くにピントが合いづらくなります。遠くが見づらくなってくると、メガネ、コンタクトで矯正となるケースが多いと思います。
 
近視のメカニズム4


図4のように矯正で屈折率を変化させることで、遠くにピントを合わせます。
過度な矯正でなければ、遠くを見る分には問題ないですが矯正した状態で近くを見続けると、さらに水晶体を厚くして近くを見ようと、毛様体筋が緊張することになります。
過度の矯正やメガネ・コンタクトのつけっぱなしで近視の進行、視力の低下を招くことになります。
さらに強度の近視になると、眼軸が伸びる軸性近視に移行します。
これは、眼軸の長さが伸びるためにピントが合わずに焦点がぼやけてしまう状態です。
 
近視のメカニズム5


軸性近視は、先天的な(つまり遺伝的な)要因で成長と共に進行するケースもありますが、多くが環境によるものだと考えられます。
文部科学省の統計データを見ても、環境の変化が視力低下に大きな影響を及ぼしていることが分かります。
過度の矯正をしたまま近くのものを見続けると、水晶体の厚みで調節できる範囲を超えてしまい、映像が網膜の後方に焦点を結びます。
 
近視のメカニズム6


このような状況に適応するため眼軸が後方に伸び、焦点を合わせようとすると考えられます。つまり目の環境への適応ともいえます。

※遺伝による近視は5%未満近視といわれ、 多くのケースでは環境による要因で視力低下が発生しています。

視力が低下する大きな原因に、目の酷使や近くを見続けることで疲労がたまり目の機能が衰えることが挙げられます。
仕事でどうしても長時間パソコンの画面を見なくてはならなかったり、スマホやテレビゲームに熱中して1日中画面にくぎづけなど、心当たりはないでしょうか?
また長時間のコンタクト装着や、メガネでの過度の矯正で目が疲れたり痛かったりというお話もよく聞きます。
現代は目の疲労や機能低下を招きやすい環境だといえます。

視力低下の原因は?

視力を回復させたいなら

目の疲れなどから低下した機能を回復させれば、視力は向上します。
前述の説明にもあるように、近視は、複合して発生しています。
 従ってピントの調節機能を持つ、毛様体の緊張・コリをほぐしていくと視力は向上していきます。
ただ、以前にも目のトレーニングはいろいろやったがダメだった…
という方は多いんじゃないでしょうか?
やはり、近視が進行して凝り固まった筋肉を無理やり動かそうとしても難しいようです。肩こりも慢性化すると、なかなか揉み解せませんよね?
そこで、超音波治療器の登場です!
超音波治療器には、凝り固まった毛様体筋をマイクロマッサージで揉みほぐすことはもちろん、明るさを感じる網膜を活性化させます。
さらに、医療用具としての国からの認可を受けた治療器なので効果・安全面も確かめられています。
ただし、眼病等に関しては眼科専門医の定期検診を怠らないで下さい。
 
詳しい超音波治療器の説明はこちら